ある医学生の効率ライフ

楽しく効率的に頑張る医学生の日記。

【英語】効率的な勉強法【受験生必見】

今日は七夕。いよいよ夏も本番ですね。

夏休みは受験の天王山とも言われますし、今日は英語の勉強法を見て行こうと思います。

 

英語は休憩代わりに使う

最初に英語の勉強法というより、他の科目との関係性について話します。

英語を1日の勉強のメインに据えるのはやめましょう。

英語はいったん軌道に乗ってしまえば、数学や理科と違って計算したりうんうん考えたりしなくて済みます。そのため疲れることが少なく、一日を英語だけに費やしてしまうのはもったいないです。

たとえば数学を3時間やって疲れたから、ちょっと休んだら英語を1時間半やってリフレッシュしよう、とかそういう進め方をするといいと思います。

 

長文をひたすらたくさん読もう

英語は、やはりコンスタントに量を読むことが大切です。

単語帳をやって英語の勉強は終わり、というときもあるかもしれませんが、長文を読まずに何日も空くことがないようにしましょう。

単語はもちろん大事だし、特に最初のうちは単語が頭に入っておらず長文を読むのに辞書を引いてばかりで全然はかどらない!といらつくこともあると思います。しかし単語を覚えるのにも、単語帳だけでなく長文も並行してやったほうが結果的には近道です。なぜかというと、単語帳だと単語と日本語のセットがバーッと並んでいて1:1対応で覚える、という感じで、同時にたくさんの単語を覚えられるメリットがありますが、やることが単調な作業になってしまいがちです。しかし長文だと、読んでいてわからない単語があり、辞書で調べて、あっそうなんだとか、あっそうだった、とかなるわけです。この「あっ」が重要で、驚きとか多少感情が生じるので、記憶に残りやすくなります

とにかくたくさんやるのがいいですが、おすすめを1冊あげるとすれば「英語長文問題精講」(旺文社)。設問はあまりよくないですが、よくあるテーマの文章が一通り揃っており、英文の流れに慣れるうえでもいいと思います。

 

文法は狙われるところが決まっている

文法問題でなんでそういう難しいの出すの…とか、和訳でなんでよりにもよってそこに線を引くかなあ…っていうとき多いですよね。

一番狙われやすいのは不定で、名詞的用法だの形容詞的用法だの副詞的用法だのある上に、パターンというかフレーズも多いので単純に勉強量が多い。なので大変ですが、英文を読んでいると不定詞の出現頻度はかなり高いので、ここは一番力を入れましょう。

2番目は仮定法です。丁寧にifって書いてくれてればまだいいほうで、主語に仮定が含まれていたりとか、あとは単純にパターンが多い。めんどくさいやつですが、逆に言うとマスターできれば結構楽にもなります。

3番目は比較で、no more thanだのなんだのこれもパターンが多い。しかし出やすいということは逆に勉強すれば点につながりやすい。

あとは関係詞とかが絡む、長くぐちゃぐちゃした文はいろいろありますが、見かけ倒しでただ長いだけで大したことはありません。意味をよく理解しながら読むのが一番かなあという気がします。

 

英作文は幼い文でも大丈夫

英作文は、英訳の場合は日本語の文の意味の訳し落としをしないことが一番大事です。

元の日本語の文の要素が拾い切れていれば、あとは訳しやすいように多少言い換えてしまっても大丈夫です。

自由英作文の場合は、自分の経験を盛り込むと綺麗に書けるけど、そんな経験ないんだよなあ…ということも頻繁にあります。そういうときは、架空の経験を作ってしまうとうまく行きます。

あとは文法問題にもつながりますが、動詞(&ときどき形容詞)がどの前置詞とセットで使われるかというのも気を付けておきましょう。つまらない減点が減ると思います。

 

まとめ

長文をたくさん読みましょう。単語を覚えるのにも、単語帳と長文を併用するのが一番効果的!おすすめは「英語長文問題精講」(旺文社)。

・文法は、不定詞と仮定法と比較がえぐいですが、あとは長いだけの文章なので、意味や構造を考えながら解きましょう!

・英作文は、英訳の場合は元の日本語文の訳し落としをしないように、自由英作文なら自分の経験を作ったりして書いちゃいましょう!間違っていなければ、幼い文でも大丈夫!

・一番大事なことですが、英語は数学や理科で疲れたときの休憩代わりや、勉強をやる気がしないときにとりあえず机に向かうために使う科目にしましょう。一日のメインにしないこと!

第2波?

今日は単に日記のような感じでお届けします。

 

呼吸器の試験が終わりました。

コロナの対応の真っただ中にいるときに、授業だの試験だのしていただいた先生方には本当に頭が下がります。

循環器、行動科学、呼吸器と3週連続1個ずつ試験でしたが、とりあえず一息?来週からの消化器の要領がよくわかっていませんが。

今月末のラッシュなど、今年も去年同様試験が多いですが、違いは記号だらけなこと!

去年の基礎医学は、やたらと記述の答案をいくつも暗記しないといけない科目が多く大変でした。

今年の臨床医学は全問記号の試験が多いので、大まかな流れを把握しておけば取れる試験が多く、比較的気楽かもしれません。

 

とゆったりしたいところなのですが。

昨日から東京の感染者が107人、124人と大爆発!

3月から一度もシフトに入っていないもう1個のバイト先は新宿なのですが、

新宿の今日の感染者は50人以上とやらで、とても行く気が起きません。

一応、質問対応の仕事は今はないものの採点の仕事は募集が来ているのですが、

今月は最後に試験ラッシュだし、新宿だし、全部スルーしました。

先月から再開したほうのバイトは、今日行ってみたら学生バイトにも体温検査が!

しかしこの体温計、36.0℃と出たのですが、朝でもそんな低くないです…。

精度大丈夫か?

 

コロナのワクチンの話が出てきています。

ファイザーが開発中のワクチンは、副作用もなく、

感染した場合より1.8倍~2.8倍の抗体ができるとか。

阪大などもワクチンの開発がどんどん進んでいるといいます。

パンデミックは、ワクチンを作らない限り終わりません。

臨床試験をしたり、必要な数を量産したりするにはまだまだ時間がかかりますが、

できるだけ早くうまくワクチンができることを祈るばかりです。

いろいろ動き出してきた1ヶ月

気付いたら6月も最後の週末となりました。

とはいえ、あまり外出しないのももう4ヶ月目となっていて、時間感覚がおかしくなっていますが…。

今月はみんなマスクをしながらも、いろいろ周りでも動きがありました。

 

試験が2つ

6月も、というか7月もオンライン授業なものの、中身はどんどん進んでいきます。

今月は循環器と行動科学(精神科の基礎の基礎みたいなやつ)の試験がありました。

来週末は呼吸器の試験があって、7月末~8月頭には試験が8個もあるラッシュ!

今までまったりだった分、押し寄せる試験が厳しい夏になりそうです。

とはいえ、今年は去年と違い記述の試験はほとんどなく、マークシートが多いので、

内容の流れがきちんとわかっていれば、細かい単語が多少書けなくても

見て分かれば大丈夫だったりするので、その辺は少し楽です。

 

部活に1年生が6人入部!

自分の所属する弓道部は、現状全く練習はできていないものの、

オンラインで細々と新歓を続けてきました。

その結果!6人の新入生が入ってくれることになりました!

弓道部は、実際に的の前で弓が引けるようになるまで3ヶ月ほどかかるのですが、

(自分たちも的前に立てるようになったのは7~8月くらいでした)

今年の新入生はいまだに練習できていないので、新入生が的前に立つのは、

早くても10月とかになりそうです。1年生半分終わっちゃってるよね…。

実際の練習をみたことがないどころか、そもそも1年生同士もろくに顔を合わせたことがない中で、

入部を決断してくれた新入生はほんとすごいです。入部してくれてありがとう!

 

バイトは普通に入るように

バイトは週1~2回ほど入っており、昨日も今月6回目のシフトがありました。

個別指導的な塾なのですが、受験生はゆっくりできないので、どんどん始めるしかないですよね。

高3生に話を聞いていると、進度の特に早くない学校では4~5月にオンラインで有機化学をやり、

それで有機化学終わりというようなところもあるようで、わりと大変そうです。

平常時でも学校の先生の当たり外れによって理解度はだいぶ変わってしまいますが、

オンラインでは質問などがしづらく、どの先生でも外れのようになってしまい、厳しいですよね。

その点大きな塾はカリキュラムがしっかり確立されていて、ハズレがなく安定感があるし、

あと合格ラインよりも少し余裕を持ったカリキュラムなので、多少ごたごたしても合格できる、というのもありますね。

 

最後に

7月になるといよいよ夏本番、暑くなってきます。

引き続きマスクが必須アイテムなわけですが、

マスクをしていると熱中症のリスクも高くなります。

熱中症は、毎年1000人ほど亡くなる大変な病気です。

こまめな水分補給を欠かさないようにしましょう!

【数学】効率的な勉強法【受験生必見】

もう6月も中旬になりましたね。

3月からコロナで外出が少ないため時間間隔がおかしくなっていますが、

庭のあじさいが満開でああ6月なんだなあと。

徐々に入試本番も近づいてきています。

今回は、特に合否を大きく分ける、数学の勉強法を見て行きましょう。

 

苦手分野を埋めておく

自分の中で得意めな分野と苦手めな分野があることは、別段悪くないと思っています。

苦手分野でやるべきことは、別に人よりいい点数を取ることではなくて、

人と同じくらいか+αくらいの点数を取って、差をつけられないようにすることです。

具体的には、1つの大問って(1)~(4)とか、だいたい4つくらいの小問で構成されていますが、

(1)、(2)くらいまでは確実に取れるようにしておけば、点数を取るという観点からは問題ありません。

(4)までできるに越したことはありませんが、医学部や東大などの難関大学では

時間がタイトなことが多く、苦手な分野の難問を解いていると、

時間を大幅に消費してしまい、全体の点数が下がってしまう可能性が高いです。

貴重な時間は、得意な分野や普通くらいの分野を最後まで解ききるのに使い、

苦手な分野は、前半の小問だけ上手につまみ食いしてしまいましょう。

 

微積から逃げない

特に数3の微積は逃げたくなりますよね。

1A、2B、3とあるから3って全体の3分の1だし、そのうちのたった一分野だし…

と逃げたくなるのもわかりますが、

残念ながら、医学部では数3が全体の3分の1ではなく、だいたい半分くらい出ます。

そして、微積は数3の大きな部分を占めています。

大体の大学は大問が4~5個出ると思いますが、数3から2個は出て、うち1個は微積だということです。

微積の大問が1個確実に出ます。まれに2個出てしまうこともあるでしょう。

微積は計算がシビアで、かつ積分は慣れていないと原始関数が思い浮かばないこともあります。

しかし、逆に普段からきちんとやっておけば、本番でも手を動かすだけで確実に点数を取れる分野ともいえます。発想力やひらめきが一番いらない分野だからです。

入試全体を見渡してみても、英語100点、数学100点、理科100点として、

300点満点中、微積が20~25点出るわけです。全体の7~8%に相当します。

ここを取りきれる人と、逃げてしまいろくに取れない人。大差がついてしまい、挽回は困難です。

 

他の分野も、地道に基礎力をつける

医学部の数学は、小問に分かれていないで1問だけドーンとあってそれで大問終わりということはめったになく、3~4個の小問に分かれている大問がほとんどです。

前半の小問は、最後の小問の誘導やヒントになっていることが非常に多く、素直に乗っていけばあとは手を動かすだけということも。

ひらめきや発想力がそんなになくても、途中の小問が誘導やヒントになっていて、苦労せずに解けるようになっているわけです。

4メートル上の2階に飛び移ってくださいと言われたら無理という人がほとんどだと思いますが、1メートルの段が4段あって、1段ずつ上がって2階に来てくださいと言われたら、特に大変ではないと思います。

ただ、1メートルの段を上がるくらいのパワーは必要です。

そのためには、

オーソドックスな問題の解き方は確実に定着させる

問題演習をコンスタントに積み、計算力をつける

この2つが重要です。

あとは、誘導に素直に乗る習慣をつけて行けば、楽しく高得点が取れると思います。

 

おすすめの問題集

大学への数学」(東京出版)。これにつきます。

数学はやはり演習量が物を言う科目ですから、東京や大阪で鉄緑会でバリバリやっている人はやはり有利です。

他の塾や予備校に通っている人だと、やはり演習量が足りなくなりがちかと思います。

また、学校だけで頑張っていてあとは独学という人は圧倒的に演習量が足りません。

そんなときに、「大学への数学」は1年間全部買っても2万円程度と安く、

家や図書館、自習室で自分のペースで解くことができ、効率的です。

解説も核心が突かれているので、やっているとセンスもよくなってくると思います。

宣言解除から1週間

緊急事態宣言が解除されて1週間弱経ちました。

ということで近況などをぼちぼち。

 

6月もオンライン授業

あと1か月オンライン授業になりました。

 

その結果、例年なら試験の時期が分散していたのに、

今年は7月の最終週と、8月の最初の週に試験が8個…。

それも、試験の日の午後に実習が入ってる日が多いです。

1個くらい再試にかかってもしょうがないかな?という気分になってます。(おい

 

夏休みは1か月弱あったはずのところ10日程度になりました。

まあ、夏休みのメインイベントの東医体がなくなっちゃったので、

長い夏休みは別にいいかな、という気もしていますが。

休むことに疲れました。

 

部活はもう1ヶ月停止

部活は自分が所属する弓道部も含め、6月もすべて停止になりました。

1月2月は試験で忙しく、3~6月は部活が停止なので、

ほぼ半年弓を引けていない状況です。

 

弓道では、弓を引く際の形が大事なのですが、

腕の筋肉がある程度しっかりしていないと、その形がかなりしんどくて

矢の行き先がぶれぶれになってしまいます。

全然練習できていないことで、腕の筋肉が落ちてしまい、

部活を再開した時にまともに弓を引けるのか?とすごく不安です。

 

バイトは半分再開

バイトは教育関連を2つやっているのですが、

片方は6月もシフトなしです。

授業なのでわからないところを質問したい生徒がいたときに答える仕事なのですが、

狭い部屋に先生と生徒が10人くらいいる状況になるので、

まあ普通に密だしアウトだよね、という感じです。

 

もう片方のバイトはあさってからシフトが入りました。

マスクにフェイスシールドもつけるのでかなり暑苦しくなりそうですが、

3ヶ月ぶりのバイト、かなり楽しみです!

 

明日から6月

緊急事態宣言は解除されましたが、

ウイルスがいなくなったわけではないので、

マスクや手洗いなどを徹底して、

正しく恐れつつ生活していきましょう!

コロナの検査の話

今日買い物に行ったのですが、近所の薬局で久しぶりにマスクを発見!

7枚248円のものをはじめとして、常識的な値段で数も豊富にありました。

供給も増えたようですし、あわてて買う人も減ってきたようです。

そんなこんなで毎日コロナですが、今日は検査の話をしようと思います。

 

PCR検査

圧倒的に一番ニュースで聞くのがこれ。

検体の中にコロナウイルスの遺伝子があるかどうかを調べます。

遺伝子っていうのは、親から子へ特徴を伝えるもので、人間で言えばDNAのことです。

コロナウイルスが少しでも入っていれば、その遺伝子が大量に複製されるので、

あ、コロナウイルスいたね、と分かるという検査です。

感染している人を見落とすことが極めて少ないのが長所ですが、

検査に時間がかかる(4~6時間)し、コストも高くなってしまうのが難点です。

 

抗原検査

最近話題になっているのがこれ。今日承認されました。

検体の中にコロナウイルスたんぱく質があるかどうかを調べます。

インフルエンザにかかっているかどうか調べるときに、15分くらいで終わる検査がありますが、あれと全く同じものです。

低コストで、検査にかかる時間が短いのが長所ですが、

検査の感度が多少低いため、感染しているのに陰性となってしまい、見落とされてしまう場合があるのがネックです。

 

抗体検査

PCR検査ほどではありませんが、以前からちょいちょい聞きますね。

これは上の二つとは違い、ウイルスと戦うために人間の免疫が作る、「抗体」というたんぱく質があるかどうかを見ます。

抗体は、ウイルスに感染している間だけでなく、回復して治ったあとも体に残り続けます。これが、一度ウイルスにかかった人は二度目以降かかりにくい理由です。

一方で、ウイルスに感染した最初のうちは、抗体が全く、あるいはほとんどない状態です。

こういう仕組みのため、今ウイルスに感染しているかどうか調べるのには不向きですが、これまでにウイルスに感染したことがあるかどうかを調べるのにはぴったりな検査です。

コロナの薬の話

はじめに

コロナの薬として、「レムデシビル」が昨日承認されましたね!

いろいろとコロナの薬の候補がありますが、

どんな薬があるのか、どのように効くのか見ていこうと思います。

 

レムデシビル

昨日承認されたこの薬ですが、

ウイルスが複製を行うための「RNAポリメラーゼ」という酵素を阻害します。

すると、ウイルスが複製できなくなり、増えにくくなるという仕組みです。

たとえると、ウイルスが自分を増やすためのコピー機」を邪魔して動かなくする薬です。

副作用は、肝臓や腎臓に障害が出る場合があるとのこと。

 

アビガン

これは日本の富士フィルムが作った薬です。今月中に承認されそう。

この薬も、上のレムデシビルと同様に、

ウイルスの複製をするための「コピー機」を邪魔する薬です。

副作用は、赤ちゃんを奇形にしてしまう可能性があります。

というわけで、妊婦さんは使えません。

 

シクレソニド

これはもともとぜんそくの薬です。

効く仕組みは上の二つの薬と同じですが、

ぜんそくの薬なので、肺の炎症をやわらげる働きもあるとのことです。

 

カレトラ

これはもともとエイズの薬です。

上3つの薬とは違って、細胞の中でウイルスのたんぱく質のもとが合成された後、

それを正しい場所で切って、実際にウイルスの体を作るたんぱく質にするための

プロテアーゼ」という酵素を阻害します。

たとえるなら、プラモデルの部品を切り出すための「はさみ」を邪魔してしまおう、というわけです。

部品を切り出せなければプラモデルができないのと同じように、

プロテアーゼがなければウイルスの体が作れないわけです。

 

関節リウマチの薬

人間にはウイルスを撃退するための免疫があります。

しかし、それが時として暴走してしまい、自分にダメージを与えてしまうことがあります。(サイトカインストーム)

コロナの死因の主なものの一つとして、この「サイトカインストーム」によって免疫系が肺などにダメージを与えてしまうというものがあるようです。

そこで、暴走した免疫の働きを少しおさえることで、肺のダメージを減らしてあげよう、というアイデアがあります。

関節リウマチも、自分の免疫系が暴走して自分自身を攻撃してしまう病気なので、

同じような薬を使うことで、症状がよくなることが期待できます。

 

まとめ

コロナの薬には、

ウイルスが増えるのを邪魔する薬

免疫の暴走をおさえる薬

があるのを見てきました。

ほかにもいろいろな薬があるようですが、

どの薬がよく効くのか、早く解明されるといいですね!