研修医5ヶ月目
お久しぶりです。研修医生活についてさらっと。
仕事は基本的に17時に終わる病院なのでホワイト。アパートも徒歩5分なので快適です。
同期も先輩も上級医もギスギスした人が全然いないのでよかったよかった。
飲み会も月2回くらいあってみんなで仲良くやっています。
というか、今日(29日)も焼肉ですね。楽しみ!
プライベートは平日夕方は買い物したり家事したり、動画を見てゴロゴロだらけていたり、休日は実家に帰ったり彼女と遊んだりという感じです。
あとは最近物理が面白いなと思っていて、素粒子物理とか宇宙物理とかの話を雑学レベルでかじってはいるのですが、あまりにも浅いので今度ちゃんとした本を読もうと思ってます。
そんな暇あるなら医学書読めよという話はごもっともなのですが、まあそちらもぼちぼち読み進めていきます。
ではまた。
医師国家試験 ~14日で50点上がった一例~
はじめに
・直前の模試で成績すでに良い人は、こんな馬鹿でも受かるんだから100%大丈夫だと自信を深めてください。オーバーキルして受かるでしょう。もしメンタル壊して多少点落としても普通に受かるでしょう。
・直前の模試でヤバかった人に、効率よく勉強して知識を頭に入れ、国試本番を通す助けになればと思っています。
得点推移
テコ4
2024/1/18、19受験
パンリン195/300 (偏差値34.9)、必修156/200、禁忌1
第118回医師国家試験
2024/2/3、4受験
パンリン245/300 (偏差値42.8)、必修180/200、禁忌0
(合格は決まったものの開示のハガキはまだ来ておらず、点数は講師速報、禁忌はテコムの自己採点による)
テコ4はやや難しく、本番はかなり簡単だったので、50点上がったというのは割と釣りタイトルで申し訳ないのですが、1点=偏差値0.4くらいなので、偏差値8上がったことを考えると直前で20点くらい上がったと思います。
というか年末まで公衆衛生ほぼ無勉だったので、誇張抜きで1月ちょっとで30点くらい上がってますね…(白目)
勉強の経過
1年生
一般教養だったため、頻繁にお酒を飲んで遊んでおり医学は全く勉強していなかった。
2~4年生
試験前に詰め込むスタイルで乗り切っていた。
2年生の時は医学を何もわかっていない状態でしかも記述式だったため、一夜漬けでは無理で2~3夜漬けをしていた。
他の学年は基本的に一夜漬け。2年生と違い五里霧中ではなくなっていたことと、試験が記述ではなく5択となり浅い勉強でも行けるようになったため。
CBTは半年とか前から対策する同期も多い中、忙しめの研究室を選んだため対策期間は短くなった。(※自分の大学は4年生の時に半年間研究室に行く期間がある)この時に50日の勉強で8割強取れてしまい、国試もテキトーで行けるだろうと医学を甘く見てしまったのが国試の苦戦の原因となった。
5年生
ほとんど勉強しなかった。(←おい)
強いて言えば各科の終わりの総括直前にその対策をしただけ。
動画は買ったもののあまり見ておらず、QBに至っては買ってすらいなかった。
6年生~8月
QBは年度が変わってから買ったものの、6月まで0問。
7月になりマッチングが近づいてきて、ようやく動画、演習ともに本腰を入れ始める。
8月のマッチング時には1周目問題をメジャー(1冊目から3冊目)のみ終わった状態で受ける。そのためマッチングではメジャーは解けたものの、小児産婦やマイナーはあやふやな記憶とヤマカンを主力とした解答となる。
9月~10月
10月に卒試があるため、まだやっていない小児産婦やマイナーを中心に9月は勉強する。10月は丸一か月卒試で忙殺されたため、国試とは傾向が異なる卒試に注力しており、国試の勉強はほぼなし。
11月~12月中旬
マッチングや卒試で疲れたため、11月はほとんど勉強せず。
9月末から母が股関節痛を訴えており、10月は卒試の勉強と合わせて母の対応もあり、精神的に疲弊していたため、卒試が終わると同時に気持ちが切れてしまった。
11月末から12月前半は母が入院していたため、家事やお見舞いもありさらにだらける。
12月下旬~1月前半
12月20日頃の部活の飲み会で同期がわりと勉強しており危機感を持つ。
マッチングや卒試で出ないため全く勉強していなかった公衆衛生を急ピッチで進める。
また必修の対策もしながら年明けを迎える。
年末年始は家族旅行があり少し休憩。
1月前半はQアシの見残しや、究極マップ1周目、公衆衛生の残りなどを行い、そこそこ良い感じになったところでテコ4を遅れて受験。
ラスト2週間
テコ4大爆死のためかなり焦る。時間がなく、また再び大爆死した場合メンタルが崩壊するため、冬メックは受けないこととなった。
日数がないため、5年分の過去問演習を1日200問ペースで行うことを目標とした。最低3年分、できれば5年分やることを想定し、結果的には4年分演習した。(117回~114回まで)
1日200問の日が続くと疲れるため、上手く動画を見る日を混ぜて疲れないようにした。具体的には究極マップの2周目、Qアシの総まとめ講座のマイナーと小児産婦、究極マップ3周目の内科部分を見た。
正直QBは1周目問題を2周した以外やっておらず、のべ4000問程度と単純に演習量が不足していたため、問題がかぶっているとはいえ直前に1600問解いたことで大きく伸びたと思う。
また動画については特に役に立ったものを後でまとめます。
他に直前アシストやmedu4の禁忌も見たがこちらは効果薄。
前日~本番2日間
前日は動画を見るのみで過去問演習はせず、体調のコンディション調整を優先した。
当日はAブロックが簡単だったため非常に良い入り方が出来て、落ち着いて解けた。
Bブロックは普通だったがCブロックは簡単で、良いメンタルで折り返す。
1日目は採点せず。良い出来で2日目油断しても、悪い出来で2日目メンタルを壊しても意味がないため。採点してる時間があれば寝るか勉強すべき。自分は寝た。
2日目のDはACに比べるとはっきりと難しいものの、例年通りの難易度。1日目による背筋や肩のコリもあり集中力も不十分で最も出来が悪かったが、分からないなりに粘って感触が悪い割には点は意外と取れていた。
Eは普通で必修8割切ることはまずなさそう。FもACより難しかったが例年通りの難易度という感じ。最後のブロックなので終わった後の体力を考える必要がなく、肩はおかしいものの集中を上げて解いた。
終わった後は友人と焼肉をたくさん食べて、帰って採点して寝た。
直前期(12月下旬~本番まで)特に役に立ったもの
過去問 (5年分)
できれば5年分解きたい、最低限3年分は必須です。
慣れてくるとややジャンクアウトプットになってきて、時間がない人は時間がもったいないので、自分で効果が薄くなってきたなあと思ったら動画や暗記に時間を回したほうが良いです。自分の場合は117、116、115は効果的で、114は微妙に演習効果が薄くなってきたと感じたので、114を解き終えて113は解かないことにしました。時間がきちんとあるなら間違いなく5年分解くべきです。自分の場合はスカスカな知識を補うのと、5年前の過去問を天秤にかける形になったので知識を補う動画を選びました。そもそも天秤にかけないといけない状況を作らないようにしましょう。
究極マップ
これもほぼ必須アイテム。国試本番も持ってきている人を山のように見かけました。
合う合わないがあり人を選ぶとも言われますが、合う合わないではなく合わせるか合わせないかです。無理にでも合わせましょう。
精神論のようで申し訳ないですが、時間をたくさんかけて綿密な勉強をするよりも、多少無理して究極マップに自分を合わせたほうが労力が少なくて済むと思いますよ。
自分もごく最初は微妙に合わない感を覚えましたが、合わせました。
QA公衆衛生
20時間程度で配点の6分の1を占める公衆衛生が得意になります。自分は公衆衛生を後回しにしており、記憶が鮮明な状態で本番に臨めたので良かったです。前もって見ていた計画的な人も、直前期によく復習しておきましょう。
総まとめ講座 マイナー
マイナー科自体が直前期に点を伸ばしやすく追い込みに向いた科目であること、12時間程度にコンパクトにまとまっていることからおすすめです。シリーズで産婦小児もありますが、自分は産婦が苦手だったのでそちらも使いました。公衆衛生と合わせると50時間で全範囲の半分がカバーできますよ。個人的にちょうどいい1.5倍にすれば30時間ですし、こんなに効率のいい話はありません。119回は内科外科も出るらしいのでそれも使うといいかもしれませんね。
まとめ
自分は年明けの段階で全分野ボロボロでしたが、1か月あれば大幅に状況を改善することができます。ただし精神衛生上良くないので、12月はさぼらないようにし、2か月強は本気で取り組むのが良いでしょう。万一サボって残り1か月でもなんとかなるっちゃなるのですが、寝られない精神状態になったり、落ち着かない状態になったりと何もいいことがありません。
国試が終わって自己採点を終えた後も、2月前半は自分が正解した問題ばかり20問近く削除されて落ちる夢を見たりしました。もう二度と国試は受けたくないですね。2月も終わりになってきてようやく、4月1日の研修医初日に寝坊して上級医に怒鳴られる幸せ(?)な夢を見ました。まあこれはこれで大問題ですがw。
国試を合格したはいいものの、ちょっと周囲に遅れを取っている点数なのは否めないので、春休み中に少し勉強する必要がありそうです。まあでも強いられたり急かされているのではない勉強は楽しいですね。
ではでは。
卒業&医師国家試験合格しました!
昨日大学を卒業し、本日第118回医師国家試験に合格しました。
マッチングや卒業試験はすんなりと行ったのですが、医師国家試験は厳しい戦いだったため、また明日詳しく述べようと思います。
4月から研修医というのが恐怖でしかないですが、自分がちゃんとしないことには患者さんにとってはホラーでしかないので、残り半月、研修医の2年間、その後も勉強しつつ、経験値を積んでいくしかないですね。
ではでは。
株はじめました
8月の後半から株を始めました。
マッチング試験が終わって、少しひと段落したところということで。
今だとインデックス投資、特にS&P500やオルカンのうち手数料が安いもの(eMAXIS Slimとか、SBIや楽天のS&P500や全米株式)が大人気で、自分も来年以降働き始めたらそのうちのどれかをやってみようと思っています。
というか来年以降は時間がなさそうなので、時間的にも投資効率的にもインデックスしかやらないでしょう。オルカン派とS&P500派がいますが、どちらも似たような向きの値動きしかしないので、それなら値動きが大きいS&P500がいいかなと思っています。アメリカの小さい企業も入っている全米株式も面白そうですが、これはS&P500と大差ないでしょうか。
インデックスがかなり優れているのですが、ただそれだとあまり自分の勉強にならないので、今年は日本の個別株をいくつか買ってみることにしました。
ということで、今持っている株を書いていきます。
2503 キリンHD 100株
4927 ポーラオルビスHD 100株
8173 上新電機 1株
8905 イオンモール 100株
9633 東京テアトル 100株
キリンHDは8月後半に決算のためかなぜか安くなっており、利回りも優待のビール含め4%近いので買い、そのままホールド。先週末から今週水曜日は厳しかったですが、大きくプラスです。10月から酒税が上がったようですが、特に影響を受けている感じはしていません。
ポーラオルビスHDは9月後半にだらだらと下げているのを発見し、そろそろ下げ止まるだろうと判断、利回りもポーラの製品と交換できるポイントを含めて4%近いので買い、まだ買って日が浅く現在に至ります。今のところ先週末から今週のダメージばかりが出ているのでマイナスです。今後の上げと、長期保有でのもらえるポイントアップがあるので期待です。
上新電機は1株優待目的、来年から一人暮らしを始めるので家電を買うときに割引券が生きてくるだろうと8月後半に購入、優待の権利は取りましたが漫然とホールド。一応プラスではありますが、1株なのでプラマイ0と言って差し支えないです。
イオンモールは8月後半に購入。当初はイオンを買いたかったものの割高で、かつ自分の家はイオン系のスーパーを利用していますがメインは生協なので、イオンの3%キャッシュバックの優待が十分に生かせないだろうと判断、イオンの3000円分の商品券がもらえるイオンモールを買い、ホールド。商品券込みの利回りは4.6%ほどと優秀です。先週末から今週水曜日にかけて下がり一時期マイナスに転落しましたが、今は無事プラスに戻りました。
東京テアトルは配当は1%弱ですが、たった11万円の投資で年に8枚も映画の優待チケットをもらえるためコスパが異常によく、購入。値動きは穏やかで株価の上昇はあまり期待できませんが、その分下げ幅も穏やかで安心できます。9月末で権利落ちがあったのと、先週から今週の下げを食らったのとで、マイナスになっています。
この他に利確したり損切りしたりした銘柄もあり、トータルだとマイナス5000円ほどとなっています。まあ長期的に配当や優待を取っていけば、株価の一時的な多少の下げは気楽に見ていられるかな、と思っています。
卒試の勉強を進めながら、時々気分転換に株価を見てというような毎日です。卒試頑張ります。ではまた。
お久しぶりです
約1年ぶりの更新となってしまいました。ワースト記録更新…
前回の投稿は5年生の後半になったところで、基本病院実習をして、
休みのタイミングで病院見学に行っていたというような時でした。
あれから10ヶ月ほど経ち、先週の金曜日で実習が全て終了しました。
あとは10月に卒試があり、2月に国試があり、両方クリアすれば4月から晴れて研修医になります。
ということでこの二つに向けて勉強している毎日です。
8月にマッチング試験があり、自分は外病院2個と大学病院を受けました。
希望順を申請する期間に入っているので、忘れずに申請しなければ。
9月に入っても依然結構暑いですが、皆さんお体に気を付けてお過ごしください。
文化の日
ということで前の記事(お久しぶりですっていうやつです)ではまともなことしか書いていないので、こちらでは遊びや趣味の話しか書かないつもりです。
倉木麻衣が6日前に40歳の誕生日を迎えました。昔よりは高い声が出なくなっていますが、やっぱり奇跡のような綺麗な歌声ですね。あとはやっぱり美人さんだなあと。間違いなく整形してそうですが、むしろ整形っぽさのマイナス面のほうが大きくて、整形しないほうがもっと美人さんだった気がします。
本当に素晴らしい歌が多いです。もちろん当たり外れはあって、何回も聞きたくなるようなものから、そこまで印象に残らない歌もありますが。聞く人によって個人差は大きくて、人によって当たり外れの基準もまた違うでしょうけど。個人的には、昔の歌のほうが好きな歌が多いです。大野愛果さんが作曲してる歌が好きな傾向がありますけど、それ以外の作曲家さんも名曲だなあって思う歌が多いです。
個人的に一番好きな歌は、すごーくベタなんですけど、Love, Day After Tomorrowです。高3の3月に大学受験が終わって、家族で旅行に行っていました。浜松に鍾乳洞を見に行ったり、餃子を食べたり、天竜浜名湖鉄道に乗ったりしたのですが、駅のショッピングセンターで聞いたこの歌、衝撃的でしたね。今からちょうど10年前なので、発売から13年のタイミングで聞いたのですが、これほんとすごいですよ。ぜひ一回聞いてみてください。
小学生の時はコナンの主題歌を漫然と聞いているくらいで、その数人の歌手のうちの一人が倉木麻衣だったというくらいでしたが、思えば自分が幼稚園児の頃、当時の家から幼稚園に行く道を途中で曲がってすぐのところに、倉木麻衣の高校がありました。倉木麻衣は当時高校生だったので、もしかしたら同じ路線バスに偶然乗り合わせたこともあったのかもしれません。小学生の時はコナンを見ていて倉木麻衣を含め良い主題歌やエンディングをたくさん聞いていました。コナンの歌って倉木麻衣以外も名曲多いですよね。そのあとは中学受験だの大学受験だのの闇に飲まれていましたが、大学受験が終わって1か月足らずの旅行でふと耳にして強烈に印象に残った歌が、調べてみたらLove, Day After Tomorrowだったと。大学に入ってからはすっかり倉木麻衣のファンです。陰キャなので、コンサートとかは全然行ってないのですが笑。
トランプ(前大統領じゃなくてカードのほうね)の話とかも書きたかったのですが、予想外に倉木麻衣の話が長くなってしまったので、いったんここで一区切りとします。それではまた。(何か月後だよw)
お久しぶりです
また8か月ぶりとかいう超久しぶりな投稿となってしまいました。この後にもう1本書く予定で、そちらでは遊び系の話を延々と書くのですが、1本目のこの記事はまともなことを書こうと思います。
4月から病院実習に行っています。朝が超絶弱く遅刻王の自分ですが、病院実習となると気が引き締まって、ほとんど寝坊しなくなりました。やっぱり、病院に行かないと学べないことが多いですし、先生もごく数人を相手に教えてくださるので、寝坊はできないですね。低学年の時だと、レジュメを見れば授業に出なくても内容をしっかり学習できるし、100人に教えているので1人2人いなくても問題ないか、という感じではあったのですが。
5年生の前半は外科を回ることが多く、そのため以前はあまり考えていなかった外科に興味がわいてきました。手術が面白い。マイナー科もまだあまり回ってませんが、少し回った感じでは面白そうです。低学年の時は割と内科志望だったのですが、内科系はまだあまり回っていないことに加えて、前半で回った内科2つが両方放置系の科だったため、思ったよりつまらないなあという第一印象を持ってしまいました。先月と今月で内科を1つずつ回って、内科を回る機会が増えてきたのと、内科はどこも放置系のところが多いことに気付いて、自分から動くようになってからは面白くなってきました。
まあそんな感じで実習をしています。将来進む科とかは全然決まらないですね。先生方も志望科が二転三転した先生も多いようなので、それは問題ないかなあと思っています。相当久しぶりでしたが、いったんこの辺で。